毎月貯金出来るようになった!
大きな支払いがあっても焦らなくなった
今回は我が家の特別費の管理方法などを書いていこうと思います。
そもそも特別費って何??
毎月決まっている支出(固定費や変動固定費)以外で1回の出費が比較的大きく年に1回~数回しかない支出を特別費と呼んでいます。
我が家の場合…
- 家族の誕生日プレゼント代
- ふるさと納税
- 自動車税
- 保険料(一括払いのもの)
- 旅行代
などを特別費としています。
特別費を作ってなかった頃そりゃ貯まらなかったわけだ…
特別費の口座はどうしてる??
例えば…月の生活費が足りなくなった場合は特別費の口座からお金を引き出して使います。次の月の先取貯金を少し減らして前月、生活費に充てた分のお金を補填します。
そうする事によってメイン貯金口座のお金を崩さずに済むようにしています。
特別費の予算の立て方
特別費の予算立ては自作の特別費シートを使っています! 年に2回ボーナスのある6月と12月に半年分の特別費の予想をして記入しています。
特別費のシートに記入し可視化する事でいつ頃どのくらいの出費があるか把握出来る・年間の特別費の支出がどれくらいか分かるので家計を見直す時にも役立つので年に2回必ず予算立てをするようにしています。
特別費の貯め方
特別費の貯め方はボーナス一括、毎月積み立て、ボーナス+毎月積み立てなど色々と貯め方があると思いますが、我が家はボーナス+毎月積み立てで貯めています!

1月~6月の特別費は前の年の12月のボーナスで、7月~12月の特別費はその年の6月のボーナスで貯めるようにしています。
半年分の特別費をボーナスで貯めているけれど…
そんな時の事も考えて毎月の変動費が残った場合は残った変動費の約3/2をメイン貯金口座へ、残りの3/1を特別費専用口座へ入金してプール金を作っています!そうする事で特別費がオーバーしてしまった場合でもプール金でカバー出来るようにしています。
まとめ
家計管理をしていくにあたって特別費はかなり重要なのもだと思っています。
毎月の固定費や変動固定費以外での高額な出費が多くて中々貯金出来ない方は一度特別費がどれくらい掛かるのか書きだしてみるのがおすすめです。
小学館さんから書籍
「スッキリ家事でお金を貯める!」「ののこの節約作りおきレシピ」発売中!
家計管理の始め方や今まで実践して効果のあった節約術、家事が少しでも楽になる作り置きレシピなどなど・・・それぞれギュッと詰め込んだ1冊になっています。少しでも皆さまのお役に立てればと思っています。お手に取っていただけたら幸いです。
