家計管理・貯金

節約に効果大‼ふるさと納税って!?

家計管理を始めるまでふるさと納税の仕組みをちゃんと理解しておらず中々出来ずにいました。。。

ふるさと納税をやってみての感想は…

ののこ
ののこ
めちゃ節約になる!もっと早くやれば良かった…

食費や日用品費を節約したいと思っている方には是非ともおすすめしたい!!

やってみたいけど中々1歩踏み出せない…なんか難しそう…と思っている方にも分かり易くふるさと納税の仕組みなどを解説していこうと思います。

ふるさと納税

ふるさと納税とは??

仕組みとしてはお好きな都道府県や市町村へ寄付をする事で地域の特産品などのお礼の品を貰えるのと同時に寄付をした金額の一部が所得税または住民税から控除されます!

ののこ
ののこ
寄付金額のうち2000円を超える分が控除されます!なので実質の負担金額は2000円になります!

「ふるさと納税」をすれば所得税や住民税が自動的に安くなるのではなく、控除されるためには確定申告ワンストップ特例などの一定の手続きが必要になります。

ののこ
ののこ
所得税や住民税を納めていない専業主婦の方などは対象外です。控除できる税金を納めていないのでただの寄付になってしまいます。

いくらまで寄付出来るの??

寄付金額には上限はありませんが、控除される金額には上限があります!

ののこ
ののこ
控除の上限額は年収や家族構成によって異なるよ!

控除限度額が分からない方は楽天のふるさと納税シュミレーターで調べられます!

3つの項目を入力するだけで寄付できる上限額の目安がわかるかんたんシュミレーターと社会保険料や医療費控除、住宅ローン控除なども含めて計算できる詳細版シュミレーターの2種類があります!

他の控除(社会保険料や医療費控除、住宅ローン控除)を無視してふるさと納税の限度額をシュミレーションすると、上限を超えてしまう可能性があるので注意が必要です。

 

ののこ
ののこ
私はかんたんシュミレーションの金額よりも少なめに寄付をして年末に詳細版シュミレーターで出た金額をもとに調整するようにしています!

 

楽天ふるさと納税シュミレーターはこちら

 

ののこ
ののこ
ちなみに楽天でふるさと納税をすると楽天ポイントが貯まるので私は楽天のセールのタイミングでしています!

 

ふるさと納税の控除の申請方法

ふるさと納税の控除の申請方法は確定申告とワンストップ特例の2種類があります!

確定申告の場合
  • 1月1日~12月31日分を翌年の2月16日~3月15日までに確定申告
  • 確定申告をする時はお礼品が届いた後に送られてくる「受領書」が必要
ワンストップ特例の場合
  • ふるさと納税をする先が5自治体以内
  • ふるさと納税をしていないと仮定した場合、確定申告をする必要のない方
  • 申請書とマイナンバー提供に必要な書類を寄付先の自治体へ郵送すれば確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄付金控除が受けられます。

 

控除対象の違い

確定申告とワンストップ特例では控除の対象が少し違います。

確定申告の場合
  • 所得税:その年(ふるさと納税を行った年)の所得税から控除(還付)
  • 住民税が:翌年度の住民税から控除(住民税の減額)

 

ワンストップ特例の場合
  • 住民税:翌年度(ふるさと納税を行った翌年)の住民税から控除(住民税の減額)

 

まとめ

 

各自治体によって取り扱っている返礼品は食材や日用品など様々!

我が家は量の多いお肉セットや普段買えない豪華な食材を選ぶ事が多いです。

ののこ
ののこ
ふるさと納税のおかげで食生活が豊かになりました!

食費や日用品費の節約になるので是非やってみて下さい!

 

楽天ふるさと納税シュミレーターはこちら

 

小学館さんから書籍
スッキリ家事でお金を貯める!ののこの節約作りおきレシピ」発売中!
家計管理の始め方や今まで実践して効果のあった節約術、家事が少しでも楽になる作り置きレシピなどなど・・・それぞれギュッと詰め込んだ1冊になっています。少しでも皆さまのお役に立てればと思っています。お手に取っていただけたら幸いです。

ののこの節約作りおきレシピ
created by Rinker

ポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ